はいはいはい、こんにちはw
それでは以前の続きから↓
>>BMW R100RS 充電システム修理 その⑤【トラブルシュート】
充電しない原因は、GENランプをLEDランプにしていた事で、
オリジナルのランプに交換したら充電しました。
ですので、今回はGENランプをオリジナルのメーターで使用していたハロゲンランプに替えたいと思います。
しかし、ここまでたどり着くのにどんだけ大変だったことか・・・
まあ、色々と部品を新しくできたので、気分は非常にフレッシュですがw

ではいってまいりましょう。



BMWバイク R100RS 充電システム修理 最終回【GENランプ取付】
はい、というわけでね。
オリジナルのスピードメーターからランプを抜きました。
ランプには12V3Wと記載がありました。
そこで、ソケットを探してみたのですが、防水用って全然無いんですよね~。
どうやら、メーターとかウインカーとか、内部によく使われる電球みたいで、格好いいのが無い。
まあ、点きゃいいか、みたいなノリで購入しました、コレ。
Amazonで799円(送料無料)で購入。
ご参考までにw
で、電球が透明じゃないのに気付いたアナタは凄い!
そうです、塗りましたw マジックで!
丁度緑のマジックがあったので、緑LEDみてーになるかなって感じでヌリヌリw
こんな感じになりました。
因みに、ソケットは防水ではないし、ソケットがゴム製で何やら柔らかいので、きっと水が入るだろうと思い、水が入らない様に、結束バンドでキュッと留めてみたw
へっへっへ
こんな感じで、テストついでに12Vのバッテリーに直付けしてみると、こんな感じ。
点いた点いたw
なんですかね~、人間って光ものに弱いんですかね~。
人類が火を発見した時から、火を見るとなんだかホッコリするように、灯を見るとなんかテンションが上がるよねw
っつーか、結束バンドも緑色なのかよ!って突っ込まれそうですが、妻の家庭菜園用の結束バンドしかなかったので、緑にしました。
黒が無かった・・・



GENランプ取付
さって、どこに付けようかな~
ってゆうか、さっきバッテリーに直付けしたときの眩しさ・・・・
けっこう眩しいですよ、アレ。
あれがメーター横にあると、アラフォーの僕にはちょっとキツイかな・・・
せや!
裏っ側に付けよう!
ん~、こんな感じ?
またまた緑の結束バンドで(笑)
なんか、緑だとエコな感じがしていいカモ(ホントかよ?)
それでは、点灯!
シャキ~ン!
うん、なんだか控えめな感じでいいじゃないですか。
日本人らしくワビサビがありますね、主張しすぎてない!
っていうか、何となく木に留まってるホタルを連想したのは、僕だけ?
完成!
まとめ
なんだかんだ、このコアラ号の充電システム修理にも結構時間をかけてしまいました。
まあ、楽しかったですよ、ホント。
よくもまあ、こんな色々と問題を起こしてくれるわ!
でも、バイクの色んなところを弄れて、そして知れて、本当にコアラ君には感謝してるよ。
これでやっとバッテリーを気にしながら走る必要が無くなると思うとホッとします。
皆さんも、R100いじり、楽しんで下さいね~w
ではでは



みんなもR100メンテ頑張ってねw