BMW R100 バイクのクラッチが切れない!?
前回の、XJR400用のリアショック設置後の動作確認をしようとしたときの事でした。
センタースタンドをかけ、キーを回しエンジンを始動させ、クラッチを握り、1速にギアを入れたところ、
「ガコン!」

エンスト発生。
と、言うよりクラッチが切れていない事がすぐに判りました。
そこで、クラッチをニギニギし、クラッチの作動部まで確認したところ、どうやらエンジン内部までワイヤーは動作していることを確認できましたが・・・・
なぜ?
そして、あと2回、合計3回、同じことをしましたが、やはりエンスト・・・
そう、答えは、クラッチが切れていないです。
・・・
マジで、凹みます。
せっかく、リアショックをオーリンズに交換したのに、今度はクラッチが引っ付いてしまったなんて。
解決方法
私もクラッチの構造もしらない素人なので、バイクや車に詳しい方々に聞き、対応方法を模索していきました。
下記に、それぞれ、私が出したアイデアを上げてみたいと思います。
アイデア① 5-56にパーツクリーナ作戦
エンジン左側にメンテナンス穴?加工穴?があるので、そこから5-56を吹きかける。クラッチが外れたら、パーツクリーナーで5-56を吹き飛ばすという荒っぽい方法。
しかし、この方法は全然やる気が起きませんでした。まず、エンジン部に入った5-56やパーツクリーナーの液体がどこから逃げるかも不明だったし、そもそもそこに液体を入れること自体が不安。
アイデア② エンジン温め作戦
センタースタンドを掛け、バイク前側に過重をかけて後輪を浮かします。
そして、エンジンを掛け5分位エンジンを温め、ギアを入れる。
路面の摩擦が無いので、エンストすることなく後輪は回転する。
そして、その状態で後輪をフルブレーキさせるというもの。
アイデア③ クラッチ分解
アイデア①、②でダメだったら、最終的にこのアイデア③になるでしょうが、言うは易しです。
クラッチを分解させるためには、後輪・シャフト・ギアボックスを外さなければならず、素人の私にはかなり荷の重い作業になります。
エンジンを温めてクラッチを剥がず
まあ、一番手っ取り早く、そして不安が無いのはアイデア②なので、早速やってみよ~
と、言う事でガレージに落ちている角材を寄せ集め、後輪のスイングアーム両端を地面からサポートさせます。


そして、万が一の事も考え、前側への荷重としてフルの灯油缶とハンドルを紐で結びます。


プラス、安全を考慮し、前ブレーキを紐でロックさせました。もし、後輪が回転している状態で、センタースタンドが外れたらバイクが暴走しますからねw


しつこいくらいに安全対策をして、いざエンジン始動。
バイクを5分ほど暖気させます。
いざ、クラッチレバーを握り、クラッチを切ってみる。
そして、1速に入れると・・・・
!
問題ない!タイヤは回転しませんでした。
そして、クラッチを開放してあげると、後輪が回りだす事も確認できました。
一応、動画も撮影してみました。
まとめ
以上、結局クラッチは問題ないというオチになりました。
バイクや車もそうなのですが、やはり走らないと、調子が悪くなるもんですね~
確かに、3ヵ月位乗る暇がありませんでしたし、クラッチは動かしていませんでした。
エンジンはかけていたのですが、これからは乗らない時でも、クラッチをニギニギしてあげないと、また張り付く恐れがありますね。
次回、クラッチ張り付きが再び・・・
>>【悪夢が再び】BMW R100 バイクの再クラッチ張り付き