
前回、トラブル↓↓↓
>>【悪夢が再び】BMW R100バイクの 再クラッチ張り付き
の続き
いきなりですが、やってますよ~~。
とりあえず、上の画像はクラッチがあらわになった画像ですが、ここまでくるにも一苦労。
かなり大変だった~~
一応、僕のスタンスとしては、バイクガレージがあるので、交換部品は後から注文、という形でばらしていくことにしました。
おススメ記事
あったらいいな必要工具


クラッチを外す前に
参考資料
英語ですが、大変役に立ちました。
説明付きで、なんとか英語を駆使しながら何度も聞き取りを行いました。
今なら、ひょっとしたらTOEIC900点を狙えるかもしれません。
金髪の彼女ができるかもしれません。

まあ、冗談はさておき、一応これで勉強してからバラす事にしました。
分解の順番
分解の順番
- キャブレターを外す
- エアークリーナーを外す
- スピードメーターケーブルを外す
- クラッチケーブルをミッションから外す
- シャフトからミッションに繋がる12角ネジ×4個を外す
- スイングアームを留めているでっかいネジ×2を外す
- リアサスペンションを外す
- リアブレーキホースを外す
- ミッションを外す
で、コレです。
動画内では、左側から外していたのですが、僕の場合は右側から外しました。
※注意点
これは、動画内にあったのですが、スイングアームを完全に外す前にスイングアームとフレーム間の隙間の幅を計測してからバラしていたので、その通りにした方が良さそうです、はい。


分解中のトラブル
ニュートラルランプ検知ネジの端子破損







このネジはミッション下側についているネジで、ミッションを無理やり引っ張っていたら片方がちぎれた形になりました。



ですので、組付け時はこのネジも新調します・・・(涙)
リアブレーキホース引っ張りすぎ
これは、ミッションを外す際に、クリアランスが無いので、無理やり後輪ごと後ろにずらそうと努力していたのですが、実はリアブレーキホースがつながったままなので、リアブレーキの銅配管を曲げるだけで、全然後ろに行きませんでした。
ので、
必ずリアブレーキのホースを外す事を推奨します。
ミッション外し完了


いや、結構重いので気を付けたほうがいいですね。
何やら消しゴムのカスみたいのが付着していて、めちゃくちゃ汚れてます。
因みに、クラッチ一式がコチラ


なんか、茶色ですよね~。めっちゃ錆びてるやんけ。
一応、外す前に一か所修正液を塗っておきます。
組み立てられなくなったらヤダもんねw
今回はこのくらいにしておきましょう。
次回、
>>BMW R100 自分でバイクのクラッチ交換やってみた 【その2】をお楽しみにw
おススメ記事