単気筒エンジン・二気筒エンジン・四気筒エンジン比較

422737 / Pixabay
よくバイクのスペックを見ると、エンジン形状という記載欄があり、「単気筒エンジン」というのを目にすると思いますが、単気筒というのは、「ピストンが1つ」と言う事。
二気筒はピストンが二つ
四気筒はピストンが四つ
ピストンが多ければ多いほど、エンジンも大型化し、排気量も大きく、大出力を可能にします。
因みに、大戦時の飛行機に18気筒エンジンというのがありましたw
エンジンはバイクの購入基準?
皆さんバイクを買うときに何を基準に購入しますでしょうか?
私はバイクを購入するときは、かなり、エンジン形状にこだわります。
そのバイクのエンジンが3気筒エンジンなのか、2気筒エンジンなのか、4気筒エンジンなのか、ボクサーエンジンなのか。
私は、今まで上記全てのエンジンのバイクに所有していたことがあります。この記事ではそれらのエンジンの比較とインプレを書きたいと思います。
私が所有したバイクとエンジン形状
- 単気筒エンジン=Kawaski Supersherpa 250
- 二気筒エンジン=Kawasaki Versys 650
- 四気筒エンジン=Honda 750
- ボクサーエンジン=BMW R100RS
エンジン形状のメリット・デメリット
それぞれに特徴があり、メリットがあり、デメリットがあります。
まぁ、結局趣味の世界なので、気に入ったものに乗ればいいと思うのですが、こういったエンジン特性とメリットを知っておけば、バイク購入の際にの目安になるのではないかと思います。
単気筒エンジン
単気筒エンジンは、主に小型のバイクに使われており、スクーターや、スーパーカブ、はたまたビックスクーターやオフロードバイクなどに使われており、メンテナンス性と製造過程が非常にシンプルなので小型機種に使われます。
メリットは軽いのと安価なのとメンテナンス性の良さ、燃費の良さです。
非常に軽量でモトクロスバイクや、トライアルバイクなどオフロードバイクなどにもよく使われます。そして、中にはビックシングルと言われる、大排気量の短期とエンジンを持つバイクなどがあります。
デメリットとしては、ピストンが1つしかないために、振動が激しくなるのと、長距離ツーリングには向かないこと、小型、軽量の場合は、横風や、弱く走行中に風で和らげたり、トラックが横を通り過ぎると、バイクがぶれることがあります。
二気筒エンジン
二気筒エンジンにも種類があり
- 並列二気筒エンジン
- V型二気筒エンジン
- ボクサーエンジン
が挙げられます。
並列二気筒エンジン
並列二気筒エンジンはと言うと、その通りピストンが2つ横に並んで設置されています。
インプレは、どうだったのかと言うと、非常に乗りやすいバイクでした。
軽めだったので、オフロードに挑戦もしたりw
2個のピストンが交互に上下するので、丁度走っているような感じでピストンが上げ下げを繰り返します。
私感では単気筒エンジンよりも乗りやすく、そしてエンジン音も、車のエンジンほど静かではなく、でもバイクらしさを残したエンジン音で、「タタタタタタ」と言う感じです。
私が大型デビューした際は、よくVersys650の後ろに、嫁さんを乗せて、よくロングツーリング(300km~500km)をしていました。
単気筒だと、長距離ツーリングは辛いのですが、650 CCのバイクだと、ちょっとは楽でした。
V型二気筒エンジン
V型二気筒エンジンが採用されているバイクは、ハーレーや、ホンダ VF250や、スズキ グラディウス等です。
なぜV型かというと、見た目がVだからです。
実は私はV型エンジニアは乗った事がないのですが、知人がVF250を所有しており、毎日往復200kmの通勤に使っているけど、全然疲れないと、言っていました。
ハーレーもアメリカンバイクで長距離を走行する目的で造られているので、疲れないのではないでしょうか
ボクサーエンジン
エンジンが水平にせり出している形状で、ボクサーがパンチを出し合っているようなイメージから、ボクサーエンジンと呼ばれています。特にバイクではBMWが採用しており、また乗り味が違います。
そしてBMWバイクの駆動機構はチェーンではなくシャフトです。
私が乗る理由は、機構が好きだからです。
実際のインプレはというと、エンジンの排気音以外に機械の音がかなり聞こえるのです。そして、跨ってエンジンをふかすと、バイクは横揺れするのです。
排気量が1000ccあり、低回転で6,70kmで走行しているとドコドコとお腹の方でエンジンが左右に動いているのを体験することができ、かなり病みつきになりますw
四気筒エンジン
バイクに限ったことではないのですが、殆どの車のエンジンもこの並列四気筒エンジンです。
メリットやはり振動が少なくて乗りやすいところでしょう。
デメリットは燃費が少気筒よりも劣る。
四気筒になるとまるでモーターの様に静かなエンジン音のバイクも有ります。このエンジンにヨシムラのマフラーを取り付けると、そのエンジンの音はまるで音楽です。
人によっては、車のエンジンみたいで好みが分かれるエンジンですが、結局速さと、出力を求めていくとエンジンが大型化していくのは否めません。
まとめ
なかなかエンジン形状だけでバイクを選ぶ人も少ないと思いますが、形状とタイプを知ることにより、バイクを選ぶ基準になるのではないかと思います。
私は最終的にボクサーエンジンが好きで、BMW R100RSを購入しました。
皆さんはどんなエンジンがお好きですかw