前回、バイクに機械式からデジタルのスピードメータ取り付け その3 BMW 【配線編】
の訂正編です。
充電しないやんけ!!!
3で記述した通り、あのまま配線処理をしても、充電しない事が発覚しました。
何故発覚したのかと言うと、片道30kmの通勤で使ったんですが、会社への行きは良かったのです。
しかし
会社からの帰りはヘッドライトを点灯るじゃないですか。
点けて直ぐは問題無かったんです。しかし、買い物をしようとスーパーで駐車し、買い物が終わりエンジンを掛けようと、セルボタンを押したら…
「キュル… 」 シーン
冷や汗もんですわ、ホンマ…
2回目のトライでエンジンがかかり、帰宅することができましたが…
家に近づくにつれてヘッドライトはどんどん暗くなるし、ウインカーを点ける度にヘッドライトの照度は暗くなるし、何より電圧計の針がみるみる下がって、
12V→11V
そして、家に着いた時は奇跡の
10V!!
ホッとした気持ちでエンジンを切り、試しにおもむろにセルボタンを押すと…
「カツッ…」 シーン
完全に電池切れ! ヘッボーン!
次の日の土曜日、充電電圧を調べるために、バッテリーを充電させてからエンジンを掛け、そのままテスターで電圧を調べたところ…
じ、充電してないやんけ!
12V→11.8V→11.5Vと
普通エンジンを掛ければ、電圧は上昇していくはずです。つまり、何らかの要因で充電してない!
充電しない、トラブルシュート
色々調べたところ、そして心当たりも含めてやった事と、言えば…
スピードメーター交換
色々な、方のブログを見たところ、どうやら同じような症状の方がチラホラ。
結論から先に言うと、スピードメーターにあるインジケータライトが点灯しないと充電しない事が判明!バッテリー電圧が低くなるとこのインジケータライトが点灯する模様。
確かに配線処理をする際に数本要らない線がありました。多分、それか〜。
そして、回路図上のライトがコレ
そしてライトに行く配線がこの青


赤い線が12V線なので、この線からバイパスさせようと思います。
間に、この間購入した12Vのパイロットランプを取り付けます。そして、エンジン始動!
ドキドキ…
ランプ点灯!!

充電電圧は?
12.0V→12.2V→12.4Vと昇圧を確認!
そう、充電してる〜
!!!注意!!!
!!!Caution!!!
※追記(2020年6月18日現在)
以上の様にLED電球を取り付けると、走行時にバッテリー充電しなくなります!!!
(※すいません!!!一年越しの投稿で・・・マジですいません!!!)
※In addition (May 8th, 2019)
It will no charge during engine running, if you follow procedure above for installing LED lamp!!!
詳細は、
まとめ
そう言う事で、皆さん、スピードメーター交換をする時はくれぐれも配線に気をつけて作業をしましょうね。
まあ、こういう事ってありがちですよねw
でも回路図を見て、ネットで情報を拾って、落ち着いてバイクと向き合えば答えを返してくれるので、バイクいじりってやめられないですよね~。
次回、デジタルスピードメータ取り付け その4 【完結編】
>>バイクに機械式からデジタルのスピードメータ取り付け その3.6 BMW【再訂正編】