スピードメータ故障
そいつは、突然訪れました。
ブレーキホースをステンメッシュ化して、試運転してる最中に・・・
スピードメータが故障した!
って、本当に休ませてくれませんね~。
次々と課題を与えてくれるR100に感謝感激の涙を禁じずにはいられません・・・
最初の症状は、バイクを押しているときに、スピードメーターから
「カラカラカラ」
と音がするではありませんかw
最初は、スピードメーターの妖精かと思ったのですが、エンジンをかけ走り出してみると、カラカラが速度に合わせてカラカラカラ・・・
思わず笑っちゃいましたね!
なんて、オーナー思いのバイクなんでしょう(泣)
早速、いろんなサイトを見まくってみると、結構みなさん分解されてるみたいですね。
まあ、もちろん国産のバイクのサイトよりは全然情報量が少ないですが、分解されている画像もアップされていたので、どうやらやってみるしかなさそう。
そして、この異音がどうしても気になるし、そしてこれ以上悪くなっても嫌なので、早速分解してみましょう。
分解か~~~・・・・
スピードメーター分解

構造はそこまで難しくはありませんでした。
まず、スピードメータ裏に留めているでかいコネクタを止めているビスを外すと、コネクタが抜けます。
そして、スピードメータを止めているネジ3本を前側から外し、スピードメーターをマウントから引き抜きます。
スピードメータの裏側のビスを外しまくると、中のスピードメータの機械的な機構がごっそり取り外す事ができます。
それで、色々と試してみました。
- スピードメータ機構が問題無いか?
- 距離計がスピードメータに連動して加算されているか?
- スピードメータケーブルが問題無いか?
- 上記すべて問題無ければ組み上げ動作確認。
このフローを行ってみました。
スピードメータトラブルシュート
1. スピードメータ機構が問題無いか?
2.距離計がスピードメータに連動して加算されているか?

そして、電動ドライバーの先端に回転部をテープで接続し、回転させてみると、スピードメーターは正常に動作し、距離計も加算されていくので、どうやら機構部は問題無いみたいです。
と、言う事は1と2の問題はクリアされました。
3. スピードメータケーブルは問題無いか?
実はBMW R100はスピードメータケーブルはシャフト部分?エンジン?に繋がっているんですね~。
国産バイクならば前輪に繋がっていますが、国産とはかなり異なる構造になっています。
そこで、センタースタンドを立てた状態で、後ろタイヤを回してみると、ケーブル内のシャフトが回転しました。
→スピードメータケーブルは問題ない。
4. 上記すべて問題無ければ組み上げ動作確認
早速、全て分解したスピードメータを組み上げます。
回転部のギアはシリコングリスを塗布します。


組み上げた後は実際に走行してスピードメータが正常に動作するか確認します。
動作確認したが・・・
全て問題無く確認しましたが・・・
実際に走行させてみましたが、動かない・・・・
また、再バラシして原因を追究しました。
個人的には回転部分のこのギアの動作がシブいと思ったので、分解してシリコングリスを塗布し、再組立てし、上のフローを再度実施したが、やはりスピードメーターが動作しない・・・
組み立てては外して
組み立てては外して・・・・
×5回
(めんどくさい、買おう・・・)
我輩、スピードメータを買う
早速、ヤフオクでスピードメータアッセンブリを検索してみると、ありました。
画像はありませんが、中古で30,000円
たっけ~な、おい!
さすが、R100ですよね~、中古でも立派なお値段してます。
と、言う事でデジタルメータでも装着してみようと思います。
いいじゃないですか、古いバイクにデジタルなスピードメータ。
(純正のR100にこだわりはないのか?)
無いですねw
だって、限られたお金でやりくりしなきゃいけないし、カスタムしたいってのに、そこに拘ってたらカスタムもすすまなし。
それで、早速メータもリサーチ
そして、どうやらカスタムで海外製のスピードメータを装着でできるようです。
今回はこのくらいで。
ではではw
次回、
デジタルスピードメーター取り付け その1
はこちら