【後悔させない!】初のビルトインバイクガレージ事前決定事項5選
初めてビルトインのバイクガレージを考えている人はまず何から考えていいか迷っているのではないかと思います。
持つにはどの位のスペースが必要なのか?ビルトインガレージにピッタリな照明は?そして窓は?ビルトインガレージの内装は?
そしてビルトインガレージのメリットとデメリットを把握し、実際に家を建てる前にハウスメーカーと話す前に自分の中で完成形に近づけておく必要があります。
ここでは私がハウスメーカーと相談して完成させたバイクガレージについて紹介していきたいと思います。

SplitShire / Pixabay
私のバイク・バイクガレージ履歴
2015年に半注文住宅にてビルトインバイクガレージを作る。
バイクガレージは4畳
- 1000㏄のバイク1台
- 250㏄のバイク1台
- 電動自転車
2台のバイクと1台の自転車を駐車
因みに私の今までのバイク経歴は、
ヤマハ SDR200
ヤマハ SR400
ホンダ CBX750
カワサキ ベルシス650
★カワサキ スーパーシェルパ250
ホンダ スーパーカブ110
★BMW R100RS
※★マークが現所有車
そんな私がビルトインバイクガレージについて、装備すべきおススメ、そしてメリットデメリット、装備しない方がいい事等の説明をさせていただきたいと思います。
ビルトインガレージのメリット・デメリット
メリット
- バイクが錆びない
- ガーデニング用品が置ける
- とにかく色々置ける
今まで愛車を青空駐車していた方なら解かると思うのですが、バイクが錆びる!
そして、色々とパートナーから文句を言われたとしても、ガーデニング用品が置けるし、出し忘れたゴミも置けるメリットがあります。
デメリット
- 部屋が一部屋潰れる
- バイクに埃がたまる
ビルトインガレージを作る為には仕方のない事ですが、やっぱり部屋が一部屋分潰れます。まあ、これはパートナーからの了承が得られれば大丈夫でしょう。
そして、これはもはやデメリットではありませんが、風が強い日、嵐の後はシャッターの下から土埃が入って、バイクの上にたまります。
1.ビルトインガレージの照明
照明はせっかくビルトインガレージを建てるので、それ相応の照明を設置すべきです。
結局真っ白で味気ない蛍光灯を点灯しても、せっかくのバイクの照り返しがイマイチになってしまいますからね。
因みにおススメは、博物館や、ショールームで使われる照明がベストです。
私のバイクガレージには、1灯のみディスプレイ用のライトがあり、この光がバイクに当たるとかなりいい味になるんですよね~、ですので夜にバイクを見ながらお酒を飲みたい、って方にはこのライトおススメです。
2.屋内 ガレージの通用口をつくるべきか?
アメリカの家庭もそうなのですが、ビルトインガレージ内にドアがあり、そこから家に入れます。
ですが、
しかし、私のような4畳という狭い空間にドアを作るのはナンセンスですね。
そして下記のようなデメリットが挙げられます。
- バイク数台を駐車したら、ドアがあっても、人が入るスペースが確保できない。
- 壁際にモノが置けない
- ガレージ内でエンジンを掛けたら屋内に匂いがまわる
です。
私は以上の理由でドアはあえて設置しませんでした。
ガレージにはバイク2台と、そして灯油も置いてあったり、そしてスプレー缶等も多々置いているので、閉め切ると相当の匂いになりますからね。
けっこうゴチャゴチャ(汗)
3.換気扇・換気窓は必須
上記にもあるように、我が家にはバイク2台と灯油缶があるので、閉め切るとガソリンや灯油が気化して、かなり匂う。
そして、その気化したガソリンが、引火したら?なんて考えると恐怖ですよね・・・
ですので、換気扇をつけっぱなしで換気できればパーフェクトですw
または、小窓を設置して、開けっ放しにしておくとか。
4.バイクが見れる窓
映画にもあるようなガラス張りっていうのが理想ですが、なかなかそれは敷居が高いですよね。
でも、せっかくビルトインバイクガレージを作るならば、窓からバイクを眺めてお酒を飲みたい!
私の場合は、それであっても、窓はかなり小さく作りました。
理由というのは、まあ普段平日働いて、毎日そんなにバイクを見る訳ではないし、パートナーもそこまでバイクに関心がない。
そして自分の性格から、「きっとガレージ内は片づけない」そして、「メンテナンスで工具や部品を散らかしたままにする」という理由で、小さい窓にしました。
常に見えるようにしたら掃除しなくちゃなりませんからねw
5.電灯のスイッチ
これは、結構忘れがちになってしまうのですが、電灯のスイッチを室内とガレージ両方から操作できるようにすべきです。
ガレージの電気を点灯するのに、わざわざガレージまで行って、また室内に戻って、って作業は馬鹿らしいからねw
バイクガレージの楽しみ方
DIYについてはこちらを参考にw
壁の有効活用
壁を有効活用できるのもバイクガレージの醍醐味です。
というか私のビルトインバイクガレージの様に、極端に狭いガレージの場合、工具や道具を壁にかけた方がメリットが多いのです。
壁掛けのメリット
壁掛けのメリットとしては、
- 直ぐに使いたい工具を取り出せる
- カッコいい
- スペースの省略可
- 導線が良い
狭い(場合)バイクガレージには壁掛けが一番です。
もちろん使いたい工具がすぐに取り出せるのもそうなのですが、こだわりの工具をかければ、やはり機能的でカッコいい。
DIYでアメリカン調に
木材、特にツーバイフォーという木材を使うとアメリカン調に仕上げることができます。
ツーバイフォーというのはアメリカの建築でよく使われる木材でホームセンターにも各サイズのツーバイフォー材を2~300円で購入できます。
私も天板と、ツーバイフォーで棚を5個作りました。
特に仕上げにBriwaxというアメリカ製のワックスをかけるととてもアメリカンに仕上がります。
まとめ
ビルトインガレージはバイク乗りの夢ですよねw
すでに業者に建ててもらったバイクガレージでも、自分でDIYをして棚をつけたり、インテリアに拘ったりと、せっかくやるなら所さんの世田谷ベースみたいにしてみたいものです。
この記事を参考にして、バイクガレージを自分好みに建てて素敵なバイクライフをお過ごし下さい。
おススメ記事
