PR
【評価】ヘレナイフ・ディディガルガルはキャンプナイフの頂点!


あ~ディディガルガルが欲しいわ~w



は?何?ガルガル???
そう、今回はあのキャンプ芸人で有名なヒロシさんが愛用する、「ディディガルガル」について記事にしてみましたw
なんで、今まで日本人も知らなかったノルウェー製のナイフが有名になったのでしょうか?
そして、ヘレ社のディディガルガルが素晴らしい理由についても、調べてみましたw
この記事で分かる事
ヘレナイフ・ディディガルガルについてが解る!
ヘレ・ディディガルガル | |
ヘレ・テマガミ | |
ヘレ・ワバキミ |
おススメ記事
ヘレナイフとは


ノルウェーの田舎町にあるナイフの企業で、3世代続く会社だそうです。
1932年にノルウェーの Holmedaという田舎町で、2人の兄弟が始めた会社です。
弟であるSigmundは技術者であり、鍛冶屋である父から受け継いだ製鉄術を、そして旅が好きSteinerは、アウトドアに適したデザインを担当しました。
そうしてできたHelle社は3代と続き、現在も手作業で世界最高峰のナイフを作り続けています。
Helle社とは


ヘレナイフは、すでに1960年代に3ラミネート鋼の鋳造に成功していました。
そして、ナイフの鋼材はH3LSSステンレススティール、H3LCAカーボンスティールです。
また、ヘレ社はSandvik12C27というステンレス鋼を使っています。
これは、ノルウェーのフィヨルドと山に囲まれた自然の中で、釣りに、山にと、使えるように錆とタフな使い方に強いステンレスが出来た!というわけですねw
ヘレナイフ・ディディガルガル


ディディガルガルっていう名称は不思議な名称ですよね~
それもそのはず、この語源は、ノルウェーではなく、地域の名前で、アフリカのケニア北部に存在する砂漠の名前です。
第一次大戦後、ヘレ社創業の兄弟で、旅好きなSteinerが、アフリカ大陸探検をヨーロッパチームで編成した際に、そこに加わり実際にアフリカ探検で得た知識をこのナイフに詰め込みました。
それでは、詳細を見てみましょうw
【仕様】素材・材質
生産国 | ノルウェー |
刃素材 | Sandvic 12C27 ステンレススチール |
柄素材 | African Kiaat, Vulcanfibre(バルカンファイバー) |
刃長 | 129mm |
ハンドル長 | 120mm |
刃厚 | 3mm |
重量 | ナイフ本体:193g シース:57g |
種別 | フルタング |
刃形状 | スカンジグラインド |
スペック上だと、モーラーナイフのガーバーグ、刃厚3.2㎜よりもやや薄いですが、3mmもあればタフな作業から、繊細な作業まで行えると思います。
スカンジグラインド
スカンジグラインドというのは、断面で見ると刃が真っすぐになっている刃で、素人でも研ぎやすい形状です。
ただし、マイクロベベルという小刃が付いているので、それに沿って研げば良きと思います。
玄人は、このマイクロベベルを落としてしまう方もいるみたいですが、ビギナーであればその小刃で慣らしたらいいと思います。
ディディガルガルが高い理由
ディディガルガルが高い理由としては、やはり1本1本が手作りで作られたナイフであるからです。
また、3層構造のブレードもヘレ社独特の製法で作成していて、かつ大量生産で行っていない、ゆえにこの価格で販売されています。
ディディガルガルの用途


キャンプでナイフを使う用途といえば、この3種類
- ファイヤースティック
- バトニング
- ブッシュクラフト
ですかねw
ファイヤースティック
これは火起こしに使う用途で削りますが、ディディガルガル、箱出しでめちゃくちゃ切れるみたいですね・・・
指を切らない様に気を付けてください!
バトニング
刃厚が3㎜あり、かつフルタングなのでバトニングも余裕でできますw
刃の峰の部分をガンガン叩きます。
値段を考えると、ちょっと躊躇しますが、それこそ本来のナイフの使い方なので、ガンガン叩きましょうw
ブッシュクラフト
ブッシュクラフトでは、簡単な木材の細工や、火遊びで削る用途でナイフを使います。
けっこう、キャンプってテント設営して、ご飯食べる以外だとボーっとしがちですからねw
そんな時に、ナイフでスプーンを作ったり、木を削ったり楽しむことができます。
ディディガルガルの評価と口コミ
以下にディディガルガルの評価と口コミを紹介しますw
キャンプなう#ディディガルガル 万能すぎて最高#ゴンドーシャロレー pic.twitter.com/OuyfyZwHbx
— ヤま。 (@kabuki69A19_19) April 4, 2021
宴の始まりだ!
フェザースティク初めてやったけど、マジでディディガルガルはやりやすい! pic.twitter.com/jAfxyQ3cxt— 荻野雄季 (@YuukiOgino) May 30, 2020
今回の野営では風防、ポットクレーン、ポットハンガー、ペグをクラフト♫
ディディガルガルがイイ働きをしてくれました♫#キャンプ #ブッシュクラフト #camp #bushcraft #ポットハンガー #ポットクレーン #ヘレナイフ #ディディガルガル #potcrane #helleknives #didigalgalu #ddハンモック #ddタープ pic.twitter.com/LY3oG7a0tF— j (@Takibist_jun) November 19, 2019
ヘレナイフの種類


以下に代表的なヘレナイフを紹介します。
もちろん、ディディガルガルと、テマガミ、そしてワバキミです。
テマガミは刃長が、11cmとディディガルガルに比べて、2cm程短くなっている分、小回りが利きますねw
そして、それ以上に短いワバキミは8.6cmです。
ディディガルガル
言わずと知れた、ヒロシも使っているあのナイフですw
テマガミ
ディディガルガルを少し短くしたフルタングナイフ。
女性にも使いやすいナイフなのではないでしょうかw
ワバキミ
テマガミよりもさらに3㎝程、短くして、8.4㎝という短さのワバキミです。
テマガミよりも、さらに小回りが利きましたw
【まとめ】なんでディディガルガルがいいと評価されるのか


なぜディディガルガルがいいのか?
まずは、ステンレス製であるという事。
カーボン製のナイフを所有している方だと解ると思うのですが、カーボン製のナイフってめちゃくちゃ切れ味がいいんですよねw
ただカーボン製のナイフの難点としては、錆びやすいという事。
そしてこのディディガルガルは、ステンレス製であり、かつ箱出し、めちゃくちゃ切れ味がいいんです!
もちろん、鋼材をSandvicという北欧の鋼材を使っているのもそうなのですが、三層構造でかつ殆どが手作業で作られていて恐ろしい程の切れ味。
バトニングから、ファイヤースティックから、料理まで使えて、かつ釣りなど錆びやす環境でもめちゃくちゃ使える!
そして何よりも、ロマンがあるからです!北欧のナイフには、人を魅了させる何かが宿っていますよね、はい。
そもそも、日本人は日本刀を作っていた、根底の血筋があるので、職人が作り出した刃物に弱い!!
たとえそれが高価であっても、そこにロマンがあれば買うんです。もちろん、使わなくても買うんです!
その昔、新選組の土方歳三が当時の最高峰の日本刀「和泉守兼定」も、彼が探し求めて最期まで愛用していました。
また、近藤勇にしてみれば「虎徹」でしょう。
そして、キャンパーといえば、「ディディガルガル」!
まあ、何にせよ、せっかくのロマンを体験できるキャンプで、ロマンのあるアイテムを使いたいじゃああ~りませんか!
ですので、皆さんもぜひ、最高のロマンを味わうために、最高の一振りをゲットだぜwww
おススメ記事