【極カッコいい】初心者必見初めてのバイクカスタム 種類と方法

バイクのカスタムって憧れますよね~
でも、そもそもカスタムってどうやって、そしてどこから始めたらいいのか悩んでる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そもそもカスタムとは何か、そしてカスタムの種類、カスタムのメリットデメリット、初心者が先ず初めにできるカスタムについて書いていきたいと思います。
私のバイクカスタム履歴

バイク歴は20年以上
過去所有のバイクは
管理人のバイク歴
- ヤマハ SDR200
- ヤマハ SR400
- ホンダ CBX750
- カワサキ ベルシス650
- BMW R100RS
- カワサキ スーパーシェルパ
- ホンダ スーパーカブ110
アメリカにて現地でバイクを買い取り日本へ逆輸出経験あり。
そんな自分がカスタムについて説明させていただきます。
カスタムとメンテナンスの違い
カスタムの定義は”特注”という意味で、メンテナンスの定義は”保持”、つまりカスタムは自分なりに特注品を造るということで、メンテナンスはマシンの状態を保持・保全することです。
似たような語句ですが、内容が全く違うので心に留めておくだけでいいと思います。
この記事では”カスタム”を集中して取り上げたいと思います。
バイクカスタムの種類
バイクカスタムの種類は大きく分けて、7種類
カフェレーサー

セパレートハンドル、バックステップを装着し、スーパースポーツの様に前傾姿勢になるようカスタムされたマシンです。
カフェレーサーにするなら目標はこの2台 pic.twitter.com/hvuMutujdW
— 🐌のん@W8FE (@W8808_Nonbiri) May 11, 2021

ドラッグレーサー

直線走行を意識したカスタムです。
ロングフロントフォークとロングスイングアームで、両軸間が長く、直進安定性に優れています。
アメリカのドラッグレースで直線のみのタイムを競うレースで使われています。
ドラッグレーサー仕様?のR1200…そそるな pic.twitter.com/LB1wWrqFOl
— 鰐 (@WANI__CAFERACER) August 3, 2019
トラッカー

こちらもアメリカのトラックレースという周回・平地ダートで使われるバイクのカスタムです。
ハーレーダビットソンスポーツスター XR1200Xを、トラッカーにカスタマイズ!?
フラットトラックレースのためにカスタムされた「XX TRACKER」、カッコイイ~!!😆https://t.co/J4OCfBMY3w pic.twitter.com/6PVTVSJzu1
— Accela@バイク記事紹介 (@PutiMotor) August 22, 2018
チョッパー

特にアメリカンバイクに使われるカスタムで、ハンドルが高く設定されたバイクです。
固定ツイート変更!
名古屋で #レブル 乗ってます😊
チョッパー大好き、カスタムバイク大好きです😊
みんな仲良くしてね💌#旧レブル #旧型レブル #アメリカン #チョッパー #フリスコ pic.twitter.com/9RZkfdYb0y— ひろムーチョ (@new_hiromu) January 14, 2020
スクランブラー

オフロードレース、モトクロスレースができる以前のレースをスクランブルレースと言い、そのレースに使われるバイクをスクランブラーと呼びます。
そういえばYouTube始める前、こんなバイクにも乗ってたっけ…
HONDA CL350
旧車を少しリメイクしながら乗ってました。スクランブラーどうしても好きなんだよな…#旧車 pic.twitter.com/ApCYBGFGhy— TAMAKKO MOTORS (@tamakko_rider) May 8, 2021
ボバー

ダート向けのタイヤで、リジットなのでリアショックは極力低めに設定し、ハンドルも低く設定したバイクがボバーです。
今のラインナップならボバーがいいかなァ… pic.twitter.com/pG4ESRJ8Xr
— さらまっポ@Ang iyong mga kaibigan (@Siraulokapo) May 12, 2021
ブラットスタイル

現在アメリカで流行しているスタイルで、大本はなんと東京赤羽のショップ「ブラットスタイル」が発祥です。
そのスタイルは、リジットではなくて、ショックですが極力低く、かつハンドル低め、かなり表現が曖昧になってしまいますが、車高が低めのボバーと言ったスタイルです。
カワサキW650を使ったカスタムバイクは、東京の『ブラットスタイル』が製作したものです。東京といっても社長はロサンゼルスのアメリカ店にいるという、それはそれはグローバルな活躍を見せているショップです。で、こうしたスクランブラー系カスタムも得意分野で、完成度の方もご覧の通り。 pic.twitter.com/UYXl3dglAq
— CUSTOMFRONT (@customfront) November 28, 2019
バイクカスタムのメリット
メリット
バイクカスタムでバイクライフが数倍楽しい
自分のバイクをカスタムすると言う事は、自分のオンリーワンのバイクを創り出すと言う事です。
例え、ミラー一つでも、スマホホルダー一つでも、他の人とは全く違う自分なりの愛車ができあがるのです。
バイクカスタムをするとどうなるのか?
自分のニーズに合ったバイクになるので、結果的に操作性が良くなり、快適になると言う事です。
見た目も格好よくなるし、乗り心地もよくなる。
デメリット
買取価格が低くなる
これはカスタムによってですが、殆どの場合、カスタム車両の価格は落ちてしまいます。これは私も経験があるのですが、どんなに高価な部品を取り付けている、と説明しても取り合ってはくれません。
基本的に買い取り業者にとってカスタム車両は、改造車両としかみれませんし、カスタムによっては250CC以上の場合、車検に通らない違法改造になってしまいます。
つまり、売却の際は「純正が神」と言ったところです。
私もバイク買い取り業の経験がありますが、よほど綺麗にカスタムされたバイクなら別ですが、センスが悪いカスタムは寄せ集めの継ぎ接ぎだらけのバイクに見えるのです。
もう一度言います。
「純正が神」
買取価格を高くする方法は?
それは売却時に純正に戻すと言う事です。つまり新車、ノーマル、純正の状態に戻す。
取り付けたカスタムパーツはオークション等で売却するのです。
さすれば買取価格も戻るし、カスタムパーツ売却で上乗せされます。
カスタムの参考書
カスタムバーニング
僕も良く購入していたカスタム雑誌で、大型バイクのカスタム、と言うよりは400㏄以下のバイクカスタム書といった感じ。
カスタム初心者にはとっつきやすい書籍です。
カスタムピープル
旧車の絶版車や、現行の大排気量バイクのお金がかかっているカスタム車両が多い。
プロのカスタムや、カスタムショップが施すカスタムが見れるので、勉強になるw
カスタムを始める箇所
最初のカスタムは、まずは簡単な箇所から始める
- ミラー
- タイヤ塗り
- スマホホルダー
- グリップ
- ハンドル
- フェンダーレス
- ブレーキ・クラッチレバー
- プラグ
- エンジンオイル
- USB
SR400は代表的なカスタムベース車
2021年現在、SR400が生産終了とのお知らせがありますが、そのSR400こそ王道のカスタムベース車とも言えます。
これまでも色んなカスタムチューンのお店がカスタムしたり、かくいう僕もSR400をカスタムして楽しんでいましたw

まずは、中古のSR400から楽しんでみてはいかがでしょうか?
バイクカスタムで絶対にやってはいけない事
また、楽しいバイクカスタムですが、以下の事は法律に触れたり、またはバイクの価値が下がるカスタムもあります。
バッフルを外す
言うところの、直管マフラーというやつで、バッフルがないマフラーはものすごい音がするので止めましょう。
ライト類を外す
ヘッドライト、ウィンカー等を外すのは違法です。そして250cc以上のバイクは光量が決まってるので注意しましょう。
ネジが完全に締まってない
これは完全にアウトですね。もし、ハンドルを固定するビスが緩んでいた場合、走行中にズレたら事故に直結します。
自分でカスタムや整備をした際は、必ずネジは締め切る事。
フレームを切断する
私も一時期バイク買い取り業をしていた際、フレームカットは論外で、買取リストから外します。
基本的に車検証や書類はバイクのフレームについてきます。そして、フレームを切断するとバイクの剛性が著しく落ちてしまいます。
まとめ
バイクカスタムは、ハマると本当にのめりこんでしまいます。
見た目ももちろんですが、エンジンやマフラー等、ちょっとでもイジると違いを大きく感じる事ができるのもバイクカスタムのメリットでもあり、面白さでもあります。
とにかくバイクカスタム初心者は簡単なところから入るのがおススメです。
私もバイクカスタムで、このバイクの世界にハマってしまいました。
皆さんも正しいバイクカスタムをして、バイクライフをエンジョイしてくださいねw